忍者ブログ
なんとなく 思ったことを 書いてみる
[60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


引き続き中国戦観戦記。

この記事は1つ目のポイントである「アーリークロスと両サイドバック」について語りたいと思います。


 


では解説。


○アーリークロスと両サイドバック

岡田監督が目指している攻撃のメインはアーリークロスと理解しています。

ということは、そろそろある程度形になってないとマズイんじゃないかと。

今日の両サイドバックは右が内田、左が長友でした。

内田はある程度意識してやっていたのか、アーリークロスをちょこちょこと入れてましたね。

対する長友はあまりその意識が見られませんでした。
どちらかと言えば抜けていって敵陣奥でセンタリングを上げる感じで。

では長友が悪いのかと言えば、そういうわけではありません。


そもそもアーリークロスの良い点は、相手選手が戻りきらないうちに中に入れて勝負しようという目的があります。
また相手陣地奥まで入っていかないので、カウンターに対して素早い対応が出来ます。

今日の試合に関して言えば、相手は常にリスクを負わず下がり気味でプレーをしていたために、アーリークロスを必要とする場面が少なかったように感じます。

ということは、このような試合ではサイドバックが相手敵陣奥であるペナルティエリア横あたりで勝負を仕掛ける必要があります。ただ勝負を仕掛けるだけではなく、当たり前ですが1対1に勝たなくてはいけませんが。


問題はここです。

両サイドバックが1対1を仕掛ける場面がほとんどなかった。

アーリークロスを意識していたせいもあるのか、敵陣奥までドリブルで入っていくことが少なかった。

そして両サイドともセンタリングの質が悪い。

これではサイド攻撃は敵からすると怖くありません。

怖くないから余裕を持って対処されてしまいます。

しかもアタッキングサードまでは上がってきているので、カウンターに対しての脆さもありました。


このことから意識の植え付けは出来ていても、応用力と言いますか、プレーセレクションがまだあまり出来てないように感じます。

今日の両サイドバックはまだまだ若く、またサブになった徳永も若いです。

その若いポジションを中心に攻撃を組み立てる事を選択したのであれば、もっともっとケアしなければならないと思います。

なお、PKになった長友のハンドは事故。しょうがない。


 

拍手

PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ストロングポイント
性別:
男性
自己紹介:
リンク先の

いまさら おいでよどうぶつの森

を見たら、
いろいろ見えてくると思うよ。
最新記事
(03/02)
(02/24)
(06/11)
(06/11)
(03/21)
ブログ内検索
最新コメント
[05/09 ぁみーご]
[05/09 ぁみーご]
[05/09 ぁみーご]
[04/11 ぁみーご]
[04/11 ぁみーご]
カウンター
バーコード
忍者ブログ [PR]